フィードバッック 電気工事 of 日高ホーム(株)

Feedback Sheet 「電気工事」

現象

    一般的に間仕切り壁の下地として、LGSという軽量鉄骨の下地と、木軸の下地が
   あります。

   電気工事で、コンセント用などの配線をする際、Fケーブルという電線を壁の中に配
   線します。
   その際、壁の中の下地を貫通するFケーブルが、丸く開けたLGSの切断小口でキズ
   が付き、絶縁不良となる恐れがあります。

   また長年の経年劣化で、Fケーブルのゴム製の被覆が、ケーブル自身の重みで沈み
   やがて中の銅線が金属製のLGSに接触してしまう恐れもあります。



対策

      LGSの切断小口は、「自在ブッシング」と言う商品があります。
    この自在ブッシングを、丸く開けたLGSの切断小口にはめてから通線します。
    ようするに、金属の鋭角な部分に、Fケーブルを接触させてはダメなのです。

     写真の3つ目と4つ目は、木軸の下地です。
    ここで使っているのは、もう少し丈夫な保護管です。
    2×4(ツーバイフォー)の住宅造りでは、合板を下地めがけて、ところかまわず
    クギを打ちまくり固定します。(表現が悪いですが・・・)
    その際、クギでケーブルを打ち抜いてしまわないように予め保護管を入れてお
    きます。

     ただし、電気屋さんと、大工さんがしっかりと打ち合わせが出来ていれば、
    この保護管は省略することもあります。





 電線の「配線」と言うのは、出来るだけ電線に負荷をかけずに、なめらかに無理なく配線するのがポイントです。仮に電線を水が流れる水道管だと思ってください。90°に鋭角に曲げたり、折ったりしたら水が流れづらくなるのと電線は同じなのです。また最近では弱電線の1つに光ファイバーケーブルなどもあります。これの中身は「銅線」でなは無く、「ガラス」を主原料としているため、一般的な電源線のFケーブルよりかなりシビアな配線が必要で、曲げ半径は○○㎜以内と決められていたりします。


e01.JPGLGSという軽量鉄骨の下地にFケーブルが貫通している状況。 ケーブル保護のブッシングが見えます。電線くんも心なしか気持ちよさそうに見えます。

e02.JPG自在ブッシング

e03.jpg木軸の下地にFケーブルが貫通している状況。2×4(ツーバイフォー)の場合保護管を入れる場合があります。

e04.jpg保護管